Quantcast
Channel: 東映映画と殺人事件を追いかけるブロガー
Viewing all 209 articles
Browse latest View live

小学生でも分かる? 東映映画のご紹介

$
0
0
さんこんにちわ

運動会の楽しみが、
怪しい親父を見つけては、おお中々いい味出してるなあ、(テキヤ、舎弟つきの長袖の本職さん等)と呟く、本当は自分が一番怪しいかもしれない?人間観察に余念がないお茶目な高血圧痛風親父です。


いやあ、久々長い時候の挨拶で 一部の大人を満足させてところで、東映映画のご紹介に行きますかな~今回はよりシンプルに、無駄を排除したいと思います。
えっ?
それ手抜き

と野暮なツッコミは入れないで下さいね。ははは





■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  本日の東映映画

□■□■□■□■□■□■□■□■□










う~ん、弱いな、弱い。
見逃さんばい








馬鹿丸出し!潔い。
鈴木則文監督の意図は子供には解るまい








真面目だぁ… 深作節はない。
ロケーションが秀逸








普通だぁ…やはり降旗康男
薬にも毒にもならず・・・新網走番外地 大森林の決斗は裏代表作だな









朝鮮人を擁護する不謹慎映画。
福沢諭吉が危惧していた事が残念ながら当たってしまったわ(癇国 姦国 韓国)







またしてもわすれる…
シリーズ、どれがどんなんやったか?
きっと脳に優しいんだな、南 利明はいい味だしてるな~






おわり







おまけ





アイスクリーム大好きな私です ははは









博徒解散式 [DVD]/鶴田浩二,渡辺文雄,河津清三郎

¥4,725
Amazon.co.jp


華麗なる追跡 [DVD]/志穂美悦子,郷■治,石橋雅史

¥4,725
Amazon.co.jp



ジャコ萬と鉄 [DVD]/高倉健,丹波哲郎,山形勲

¥4,725
Amazon.co.jp

修羅の群れ [DVD]/松方弘樹,鶴田浩二,若山富三郎

¥4,725
Amazon.co.jp


関東テキヤ一家 喧嘩仁義 [レンタル落ち] [DVD]/菅原文太,葉山良二,桜町弘子

¥価格不明
Amazon.co.jp


東映馬鹿映画の金字塔!

$
0
0

さんこんにちわ


最近、褌(ふんどし)もいいかも?と真剣に考えググってみて意外にも高くてガチで思案中の、鶴田浩二の傷だらけの人生、杉良太郎の君は人の為に死ねるかを口ずさみまくる 古~い人間 高血圧通風丸坊主親父です。





■□■□■□■□■□■□■□■□■□

本日の東映映画

□■□■□■□■□■□■□■□■□










東映馬鹿映画ここに極まる






今日ご紹介する東映映画は、馬鹿中の馬鹿!まさにキングオブ馬鹿と命名したくなるご機嫌な作品です。
日本初のプロ空手なる団体のドキュメンタリーと銘打ってますが途中から、いや開始10分位で胡散臭さが炸裂します。例えるなら水曜スペシャル川口ひろし探検隊のテイストであります。
まずは、団体の代表、大塚剛が、野生の?豚と遭遇。タイマン勝負となります。大塚は、全く戦う意志のない豚の脳天にガチの正拳突きとチョップを手加減無しでかませまくります。既にグロッキーの豚に、なんとポスターにあるおかっぴきが持ってそうな十手で息の根をとめちゃいます。




えええ、これはガチで見せちゃいかんでしょ?




血はドロドロ流れるし、この時点でソフト化出来ないのは納得しちゃいます。



次にはNo2なる男のトレーニング風景です。海岸で何故か?マムシを見つけて、かぶり付きます。いかにも嫌々やっている感ありありですが、マムシをこれでもか!というほど地にたたき付け(これまたガチです)息の根を止めます。




空手ドキュメンタリー?




もうこの時点で食人族映画やんか~
空手映画ちゃうやん!とあいなります。


大塚は、俺の空手は強ければいいんだ、精神修行なんかは邪魔だとの賜ります。
がしかし、滝に打たれたり刀鍛治を黙々と行います。(それも千葉ちゃんが着ている黒いスケスケの網Tシャツ姿で)



それって、精神修業やろ




え~い、次はロッキーのパクリで、食肉にパンチかませまくりの、中洲の飲み屋での嘘喧嘩、ドクターの放送禁止用語等、愉快なツッコミをさせてくれるコント映画になっちゃいます。




コントの後は俺の相手は海外だぜ~と東南アジアへの武者修行です。
期待に応えて、ここからは胡散臭さは歯止めが効かなくなります。千葉ちゃんの激突殺人拳や直撃地獄拳、山下タダシのザ・カラテさえ霞んで見えるテイスト突入です。ラストの最強武術家との戦いは、尺の関係か?30秒で終わるというテキトーぶりです。そして収拾はつかなくなり、期待通り…







  唐突に終





この映画、勿論DVDにはなっておらず、たしかVHSさえもされておりません。ほんとにはははな作品でした。他にもツッコミ所満載ですので機会があればお勧めです。




朗報!



ユーチューブで見れます!







おわり








おまけ







きんのすけカッコイイ!

日本暗殺秘録、狼と豚と人間、博徒斬り込み隊

$
0
0

さんこんばんわ

この秋はロン毛も良いかも?と少し色気づきリンスしまくっている、たしか53歳ですよね?でガチで機嫌が悪くなった高血圧通風丸坊主親父です。



って事で、遊び心のある成熟した映画ファンには解る東映映画コーナーいってみましょうかね。





■□■□■□■□■□■□■□■□■□

      本日の東映映画

□■□■□■□■□■□■□■□■□




日本暗殺秘録 1969年 中島貞夫監督







石井輝男が撮ったらもっと弾けていたことでしょう




スンマセン。解る人にしか解らない事言って…

ダイハードをジョン・マクティアナン監督ではなく、故トニースコット監督が撮ったって言えば分かりやすいかも知れません?








江戸末期からの日本で起こった暗殺事件をオムニバス形式で扱った作品です。内容がグロいということでしたが数年前に奇跡的にDVD化されております。骨のある作品ですし、たいしてグロくないのでご安心して下さい。先程述べましたが東映の変態監督(褒め言葉)の石井さんなら、もっと危なチックで脳天に突き刺さるレア作品になったと思います。ははは。






狼と豚と人間 1963年 深作欣二監督








ちょっとちょっと、これ深作監督の最高傑作かもしれませぬぞ~




とにかくタイトルバックからの約5分間のセンスは、まあーたまげました。三人の主人公たちの生い立ちと現在の状況を、音楽、撮影、ロケーション、編集の巧みさ、スピーディーさで一気に観客側に分からせます。映画の持ってる技術が凝縮しまくっておりました。




で、タランティーノ監督のレザボアドッグスは、間違いなく本作品のパクリですなあ~



タランティーノは、ある部分をまんま真似て特化して、自分流にアレンジしてます。
ま、これもセンスってことでしょう。深作監督をリスペクトしてるので観ているとは思いますね。












博徒斬り込み隊 1971年 佐藤純也監督










やはり鶴田浩二はスーツより着流しです。




上の二作品は任侠映画とは違うので鑑賞後でも覚えています。がしかし…
本作品はコテコテの現代任侠映画なので
いつもの如く、予定どうり、つつがなく忘れてしまう系の作品です。鶴田のおやっさんもスーツ姿なので平均値ってところでしょうか(我慢度が弱いですね)。同じスーツ姿での博徒外人部隊にはかないません。
ちょっと久しぶりに見河津清三郎、極悪の貫禄ぶりには唸りました。ふてぶてしさ具合はさすがです。この雰囲気は、サラの鍵では田舎の老人、預言者では刑務所のフィクサーを演じた…ニエル・アレストリュプといえば分かりやすい?と思います。ランボーの極悪警官ブライアンデネヒー20年後の立位置的とも言えるかもせしれません。渡瀬恒彦のドチンピラもグッジョブ!です。このタイプはクリストフアーペンと マイボデイガード(トニービルの方のね)のマットディロンに、ダーティーハリーのクレイジー野郎さそり、ゴッドファーザー長男ソニーをミックスしている感じ?であります。




と、今回は40代以上の映画ファンには共感しやすいネタを無理矢理ブッコんでみました。





江戸っ子奉行 天下を斬る男 1963年 小沢茂弘監督










エンターテイメントの見本




単なるプログラムピクチャーなのに安定感が有り退屈度0です。ラストは映画 卒業真似してんじゃない?勘繰ってしまいましたね~



 








おわり






おまけ



今回ありません





Android携帯からの投稿

紹介した東映映画

$
0
0
・現代やくざ人斬り与太
・狂った野獣
・学生やくざ
・昭和極道史
・暴力団再武装
・日陰者
・まむしの兄弟恐喝3億円
・極道
・愉快な極道
・博打打ち総長賭博
・舶来仁義カポネの舎弟
・続組織暴力
・解散式
・冒険者カミカゼ
・ザ・カラテ
・海軍横須賀刑務所
・緋牡丹博徒 花札勝負
・資金源強奪
・強盗放火殺人囚
・極道社長
・子連れ殺人拳
・暴走パニック大激突
・銀蝶渡り鳥
・実録飛車角狼どもの仁義
・顔役
・暗黒街大通り
・逆襲殺人拳
・不良番長骨までしゃぶれ
・殺人遊戯
・俺達に墓はない
・恐怖女子高校暴行リンチ教室
・明日なき無頼派
・激突殺人拳
・殺人拳2
・日本暴力列島京阪神殺しの軍団
・実録外伝大阪電撃作戦
・実録3億円事件 時効成立
・沖縄やくざ戦争
・ごろつき
・北陸代理戦争
・柳生一族の陰謀
・暴動島根刑務所
・少林寺拳法
・直撃地獄拳大逆転
・昭和残侠伝
・昭和残侠伝 一匹狼
・昭和残侠伝 死んで貰います
・昭和残侠伝 唐獅子牡丹
・昭和残侠伝 唐獅子仁義
・昭和残侠伝 破れ傘
・恐竜・怪鳥の伝説
・実録安藤組外伝人斬リ舎弟
・横浜暗黒街マシンガンの竜
・不良姐御伝 猪鹿お蝶
・殺人拳2
・県警対組織暴力
・仁義の墓場
・やくざの墓場くちなしの花
・徳川女いれずみ師責め地獄
・ダイナマイトどんどん
・冬の華
・最も危険な遊戯
・新網走番外地 吹雪の大脱走
・新網走番外地 流人岬の決斗
・新網走番外地 大森林の決斗
・新網走番外地 吹雪のはぐれ狼
・新網走番外地 さいはての流れ者
・新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義
・新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬
・新網走番外地
・網走番外地  吹雪の斗争
・網走番外地  荒野の対決
・網走番外地  大雪原の対決
・網走番外地  北海編
・網走番外地  望郷編
・続網走番外地
・網走番外地 悪への挑戦
・総長の首
・けんか空手無頼拳
・けんか空手極真無頼拳
・新幹線大爆破
・ビュ-ティペア真っ赤な青春
・0課の女 赤い手錠
・前科女殺し節
・ゴルゴ13(千葉)
・地獄の掟に明日はない
・血染めの代紋
・泥の河
・爆発!暴走族
・捨て身のならず者
・処刑遊戯
・あなたへ
・獄中の顔役
・トラック野郎望郷一番星
・三池監獄凶悪犯
・組織暴力 兄弟盃
・ならず者
・暴力金脈
・懲役太郎まむしの兄弟
・着流し百人
・戦後秘話 宝石略奪
・バカ政ホラ政トッパ政
・シルクハットの大親分
・望郷子守唄
・神戸国際ギャング
・唐獅子警察
・大脱獄
・決着おとしまえ
・博徒仁義 盃
・日本暗黒史 血の抗争
・男の勝負
・白昼の無頼漢
・関の弥たっぺ
・沓掛時次郎 遊侠一匹
・博打打ち外伝
・日本侠客伝 刃(ドス)
・三人の博徒
・馬賊やくざ
・極道vsまむし
・人斬り与太 狂犬三兄弟
・関東緋桜一家
・戦後最大の賭場
・日本任侠道 激突篇
・暗黒街最後の日
・ごろつき無宿
・現代任侠史
・緋じりめん博徒
・人生劇場飛車角
・誇り高き挑戦
・森と湖のまつり
・女渡世人
・女渡世人 おたの申します
・日本女侠伝 侠客芸者
・日本侠客伝 絶縁状
・日本侠客伝 斬り込み
・日本侠客伝 白刃の盃
・日本の仁義
・博徒外人部隊
・五人の賞金稼ぎ
・任侠興亡史 組長と代貸
・荒野の渡世人
・懲役十八年
・シルクハットの大親分ちょび髭の熊
・明治侠客伝三代目襲名
・昭和おんな博徒
・激突!合気道
・侠客三国志 佐渡島の決斗
・無頼漢仁義
・博徒解散式
・華麗なる追跡
・ジャコ萬と鉄
・裏切りの暗黒街
・修羅の群れ
・関東テキヤ一家 喧嘩仁義
・ザ・カラテ3電光石火
・狼と豚と人間
・世界最強の格闘技 殺人空手
・日本暗殺秘録
・江戸っ子奉行 天下を斬る男
・大江戸の侠児
・博徒斬り込み隊
・風の武士
・監獄博徒
・侍富士を走る
・人生劇場飛車角
・人生劇場 飛車角と吉良常
・実録 私設銀座警察
・ファンキーハットの快男児
・日本女侠伝 真赤な度胸花

人生劇場飛車角、大江戸の侠児、風の武士 、あっさり過ぎる記事で驚かないでね!

$
0
0

投稿写真

皆さんこんにちわ


世の中で、埃とゴキブリと、言い訳が嫌いな、優柔不断な人も苦手とするシンプル思考派高血圧痛風ロン毛中?親父です。



アメブロをいじくり回していると、めんどくさがりタイプに最適のアプリ発見!
ブログにも繋がるので試してみました。
ツィッターより少しだけ文章が多く書き込めるようなです。(300文字)
画像は3枚まで。



て、事で東映3作品ご紹介しときます。




★人生劇場飛車角
★大江戸の侠児
★風の武士


特に大江戸の侠児は殺陣の見せ方が秀逸で驚いたΣ(゚ロ゚ノ)ノ


あっ、やば



あと15文字なった…



おわり


実録 私設銀座警察

$
0
0

さんこんにちわ

懐かしい?淋病とけじらみと、痔のネタで朝から盛り上がる、下品で結構!高血圧(150)痛風(尿酸値9)丸坊主親父です。またの名を、未だにパンツ一枚で寝ている、ロシア人と寒さで勝負しようとする?‘’馬鹿な人間でございます‘’(鶴田浩二ふうに)いやあ、やはり健康ネタと下半身ネタは健康な男子には会話が弾んでいいもんですなあ。女性の皆さま、男性はぶっちゃげこんな生き物デスヨ。


では個人的には、映画ファンの最終ゴールと思っている東映映画のご紹介といきましょう。上品な映画しか受け付けない映画痛風、いや映画通は、ここでフェイドアウトお願いいたします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□

   本日の東映映画

□■□■□■□■□■□■□■□■□



☆実録 私設銀座警察







見慣れない人には苦痛というか、わぁーワァーでしょうけど、東映馬鹿の人にはちょっと悪趣味だなあ~と感じる程度です。もうこれは確実に狙ってやってるので、ははは と笑ってみたほうがいいと思います。えげつなさ連発なんで。ラブコメしか観ない人とかには絶対オススメいたしませんけよ。フランス映画の屋敷女とかフロンティア辺りを見れる人には楽勝ですよ。温いでしょうね。
東映映画では、石井輝男監督の異常性愛路線のほうが、もっとえげつないです。



☆侍富士を走る


$東映映画と殺人事件を追いかけるブログ-1381842201055.jpg

すっごく・・・
すっごく・・・

つまんないです



☆ザ・カラテ3 電光石火

$東映映画と殺人事件を追いかけるブログ-1381842774534.jpg


見終わって毎度のように何にも残らない安定した馬鹿映画。今回も妖
しいにもほとがある、最強の胡散臭い外人ゲストが多数出演!特に黒人空手家はアフレコしているからか、吹き替えが楽しく暴走していて好感大!でした。今なら間違いなくクレームになるレベルです。
馬鹿も三度繰り返せば粋になる!(バカ政ホラ政トッパ政の伴淳三郎台詞)このシリーズ、まさにそうなんだなあと思いますね。



☆日本女侠伝真赤な度胸花

$東映映画と殺人事件を追いかけるブログ-1381842298339.jpg

山本麟一の可愛らしさの前では、健さん、藤さんも適いませんね。やまりんファンには絶対絶対のお勧めですよ~てか、相当すくないでしょうが・・
映画の内容は、西部劇です。出来はいたって普通です。



おまけ



$東映映画と殺人事件を追いかけるブログ


おわり

高倉健の世界 堪能しましょう

$
0
0
投稿写真



まずは高倉健の世界を堪能してください。

皆さんこんにちわ!
放置プレイでごめんなさいの昭和丸出し人間。ロシア人に寒さで完敗しかけている゙馬鹿な人間でございまず(鶴田浩二ふうに)

ほんとご無沙汰しております。大人の映画ブロガーの皆々様、お変わりありませんでしょうか?

久しぶりの更新もシンプログのためか…そろそろドロンさせて頂きます。300文字なもんですから…ははは。

それではYouTube  高倉健の世界で男を磨いて下さいませ~佐伯清監督の様式美です。

おわり


PR: 私たちの暮らしを守る 自衛隊の活動-政府ネットTV

$
0
0
「周辺海空域の安全確保」や「大規模・特殊災害への対応」などの活動についてご紹介!

県警対組織暴力 動画でストレス発散ですね

$
0
0

さんこんばんわ!三週間ほど全く東映映画を観れていない・・・ 昨日扇風機使用をやめて押入れにしまった高血圧・通風、もしかして糖尿?親父です。




こういう忙しい時には、文太兄貴の県警対組織暴力の予告編を見て、テンションあげあげ状態にしております。まあ、明日は休みなので東映三昧の予定ですけどね。






PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

博奕打ち 殴り込み

$
0
0

皆さんこんばんわ!三週間ぶりに東映映画を観て、改めて鶴田浩二に惚れなおしたダイエットに成功した中肉中背 高血圧痛風糖尿?2㍉頭親父です。(ははは) 痩せると冬って寒いもんなんですね~(ははは ははは)

さて三週間も東映映画を観ないと心身のバランスが思わしくなくストレス気味でしたが、(なら、はよ、観りゃいいのにねぇ)少し緩和いたした次第です。さすが東映任侠映画は私を癒してくれますなあ。それでは解る人には解る、解らない人には多分解らない大人の東映映画の御紹介といきましょう。今回は何時ものようにシンプルか長文になるか分かりませんがお付き合いお願(´∀`*)いたします。多分短いでしょうね。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□

本日の東映映画

□■□■□■□■□■□■□■□■□


博奕打ち 殴り込み 1968年 小沢茂弘監督





安定感バッチリ!素晴らし技量



鶴田浩二のお馴染みの 博奕打ちシリーズの5作目。今回は、いや、今回も任侠映画としてのストーリーは枠組みどうりで特別変わっている所はございません。大体任侠映画の斬新なストーリーなんて果して有るのかどうか?未だにであった試しが有りませんけどね。まあ早い話し 水戸黄門とあまり変わらないんですよ。いや、水戸黄門よりバリエーションは少ない気がしますね。ストーリーを超えた、それさえも寄せ付けない…まさに大人を嵌まらせる技術が有るんですよね。ほんと東映映画ってのは老獪ですよ。


行間を読む映画が、いい映画と言うのは解るが、分かりやすいと言うのはもっとレベルが高いものだ


さて本作品は映画っていうのがあんまり解らなくても理解出来るものです。そのへんのオッサン、以前にも書いたように映画を日頃観ない人でも、イケちゃうんです。これね~実は凄い事だと思うんですよね~ほら、映画って大体あんまり観ないんですよ、普通のオッサンはね。ブログ書いてる人は量稽古で映画脳が鍛えられてるけど普通はソンナモン鍛えてなんかいないですよ。だからそういう人にもシンプルに感情移入させるって反対に立派なんだと思うんですよね~(うんうんと頷いているアナタは成熟しとりますな)



おっと、説教じみた事を語ってしまっては野暮になりますので本作品の話しに移りますね~でも今日は語るなあ~

冒頭で述べたとうり、鶴田浩二の男の美学(まあー女性からみたら単なる馬鹿にも取られそうですが)に酔いまくる作品ですよ。軸は…筋を通す…愚直に。もうこれだけなんです。後はなんにもないんですよ。ほんと はははなんです。この軸足がぶれないところが、他の鶴田浩二作品を益々観たくなる理由なんですね。

また小沢監督が上手い上手い。下手な監督は役者はいいのにチグハグで散漫するのに、スムーズこの上ないのです。これは現場で量稽古していて益々質が向上したいい一例だなあと感心しちゃいました。


今回は名和先生が、まさかの善人役。もうそれだけでめっけもんですよ。あの名和先生がですよ。総長賭博より爽やかな侠客ぶりです。汐路さんは相変わらず。遠辰さんも毎度。河津さんも相変わらずの極悪ぶり。ヤマリンはもうちょい。石山の親父も毎度かなあ~  で、今回一番弾けていたのがご存知 待田京介。中国から帰ってきた刺客なんですが衣装がまんま中国から帰ってきました!ファッションで笑えます。胡散臭いイントネーションも中々です。(エンタツ、汐路さんの怪しい外国人役には及びませんけど) 女優陣では相手役の松尾さんがいいですなあ~ 将軍の 日陰者(鶴田浩二の最高傑作は絶対日陰者ですよ)には及びませんけどぐっジョブでした。

おやっさんが、加東大介のドスをもって二刀流で殴り込みをかけ、橋の欄干に突き刺すラストシーン。情感無しの小沢監督といわれますが、結構やれば出来るやん!と見直しちゃいました。こんな作品をたった二週間程で撮り終えるシステムってのも凄いもんですね。






おわり





おまけ





Android携帯からの投稿

新年のご挨拶

$
0
0

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は時代遅れの古い人間の同ブログを可愛がって頂きまして誠に有難うございました。
今年も昨年同様 放置プレイぶろぐの予感がございますが何卒宜しくお願いいたします。

一人でも多くの・・・東映映画(特に任侠)の面白さを

って頂き、

行動して頂き、

づいて頂き、

してくれる人

ができるようがんばっていく所存でございます。


今年も宜しくお願いいたします

1377225681061.jpg
今年から年齢は40に固定したく思います(笑)



おまけ

v2-39.jpeg


おわり

新年あけましておめでとうございます?

$
0
0

さんこんばんわ!

キングオブ・放置プレイブロガー、またの名を、ストレス大王 高血圧痛風丸坊主親父です。
ご無沙汰しまくりで、あいスイマセンです。人生いろいろでございまして、皆様のブログを読む事もコメントも滞りまして誠に申し訳けございません。痛風親父、今宵、プチ復活させて頂きます。今回は動画でお楽しみ下さいませ。


★初心者用



★中級者用




★上級者用
東映映画馬鹿及び日本映画愛好者用ですね




おわり



おまけ


①山崎かつら
②高津商会



知られざる傑作!江戸犯罪帳 黒い爪 / 加藤 泰監督の技量に唸る 瞼の母

$
0
0

さんこんばんわ!

元祖長浜を久しぶりに食べて、案の定 お腹の調子が悪い今年から40歳固定の若いというワードに弱い 高血圧痛風丸坊主親父です。(でも今はスポーツ刈な所まで伸びていますよ)
今回は時代劇2本をレビューしたいと思います。
では行ってみましょう!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 本日の東映映画

□■□■□■□■□■□■□■□■□


江戸犯罪帳 黒い爪 1963年 山下耕作監督


やはり山下監督は新人から上手かった


★概要
迷宮入りの可能性が高い凶悪犯罪を追う江戸の無法地帯・深川の見廻り同心6人たちの喜びと悲しみ、複雑な人間関係の苦悩などを熱っぽくリアルに描いた捜査ドラマ。
★ストーリー
隅田川の上流に三姉妹の水死体があがった。捜査に当たった本所深川見廻り役人の多々良、佐々木、谷口、長井、東野、そして新任の高倉貢の6人は、凶器の刀・貞宗の持ち主であり、浪人の勘太郎らを捕え、拷問にかけた。しかし拷問だけの捜査方法に疑問をもった貢は、勘太郎が入質したという貞宗を探し出す。そして、犯行に使われた貞宗がニセモノだったことが判明する。

画面からの緊張感のだしっぷり具合は、小林正樹監督の「切腹」に引けをとらない。奥行きを意識してワンカットで見せるファーストシーン(パンフォーカス)から、おおっ、これはやるのう~感炸裂です。そこに津島のおやっさんの今まで聞いたことのないような打楽器の音楽が期待感をあおります。東映独特の広瀬健次郎みたいな、ちょっとふざけて遊んで見ました~へへへなノリとは違います(個人的には広瀬さん、鏑木さん、八木さん、は大好きです)
で、全体にカメラがあっちいったりこっちいったり忙しくしとりません。どっしり構えています。佇まいに風格が有るんです。風格出してますオーラとは違います。そしてなによりロケーションと美術(野外にスラム街をセットで建てているんですが、これがまた素晴らしい仕事ぶり!)が練られているからだと思いますが、引きの絵が多いんです。任侠映画に多い顔のアップによる 今の感情はこうなんだよ、分かってね~的なビジネス配慮はないですね。俳優さんはでは西村晃がすでに昭和30年代から芝居上手だなって、解かります。(西村さんといえばマタギです)
因みに本作品はDVD化はされていません。個人的には、山下耕作監督ってシドニールメットみたいな位置ずけだと思います。(そうそうあんな感じかな)



瞼の母 1963年 加藤 泰監督 




たった15日間で撮影。ほんとです


昭和36年の暮れに、新年公開予定映画が延期になった為、急遽撮影期間15日で製作したのが本作品です。今では考えられない日数ですが、当時のスタッフが優秀なので実現出来たんですね。(石井輝男監督の続網走番外地なんてシナリオと撮影で2週間です。この感じ、いいなあ~)
ロケーションの段取りは時間がかかるので全てセット撮影になっています。このセットもシナリオに沿うようにするので、衣装・美術さんは、まあ桁違いに大変だった事でしょう。俳優さんのスケジュールもバタバタ×二乗だったはずです(恐れ入ります)。だからでしょうか、カット数は少なく、ひとつのシーンはどれも長く撮っています。それもテクニックでしょう。でも、その長いシーンには、感情の切れ目を無くして引き込ませるという側面にも繋がりますので腕ですね。腕。ワンシーンが長いのはスタッフや俳優さんには失敗出来ないので、多大な緊張感を与えるのでキツイはずですね。

で、肝心の出来はというと、・・・・

さすが加藤 泰です。これが素晴らしい出来なんですね。
母を想う中村御大の小さなストーリーを散りばめて、観る人に感情移入させまくりです。
特に、観た人は分っていると思いますが、自分は字が書けないので松方弘樹の母親に手を携えてもらい筆をしたためるシーンは本作品の一番感情が動く所です。上手い、ほんとうに上手いシーンです。50年以上前の映画でも本物は変わりませんな!





本作品はDVD化されていますので、是非ご覧くださいね!




瞼の母 [DVD]/中村錦之助,大川恵子,松方弘樹
¥4,725
Amazon.co.jp



加藤泰と中村御大と言えば・・・・・


やはり、コレですね!


沓掛時次郎 遊侠一匹 [DVD]/中村錦之助,池内淳子,渥美清
¥4,725
Amazon.co.jp


中村御大の最高傑作は・・・・
個人的邦画№1です




関の彌太ッぺ [DVD]/中村錦之助,十朱幸代,岩崎加根子
¥4,725
Amazon.co.jp


西村晃と言えば


マタギ [DVD]/西村晃,安保吉人,林優枝
¥3,990
Amazon.co.jp




1400565444.jpg

次回レビューしますね


おわり




おまけ

梅宮辰夫のブログ




紹介した東映映画

$
0
0

・現代やくざ人斬り与太
・狂った野獣
・学生やくざ
・昭和極道史
・暴力団再武装
・日陰者
・まむしの兄弟恐喝3億円
・極道
・愉快な極道
・博打打ち総長賭博
・舶来仁義カポネの舎弟
・続組織暴力
・解散式
・冒険者カミカゼ
・ザ・カラテ
・海軍横須賀刑務所
・緋牡丹博徒 花札勝負
・資金源強奪
・強盗放火殺人囚
・極道社長
・子連れ殺人拳
・暴走パニック大激突
・銀蝶渡り鳥
・実録飛車角狼どもの仁義
・顔役
・暗黒街大通り
・逆襲殺人拳
・不良番長骨までしゃぶれ
・殺人遊戯
・俺達に墓はない
・恐怖女子高校暴行リンチ教室
・明日なき無頼派
・激突殺人拳
・殺人拳2
・日本暴力列島京阪神殺しの軍団
・実録外伝大阪電撃作戦
・実録3億円事件 時効成立
・沖縄やくざ戦争
・ごろつき
・北陸代理戦争
・柳生一族の陰謀
・暴動島根刑務所
・少林寺拳法
・直撃地獄拳大逆転
・昭和残侠伝
・昭和残侠伝 一匹狼
・昭和残侠伝 死んで貰います
・昭和残侠伝 唐獅子牡丹
・昭和残侠伝 唐獅子仁義
・昭和残侠伝 破れ傘
・恐竜・怪鳥の伝説
・実録安藤組外伝人斬リ舎弟
・横浜暗黒街マシンガンの竜
・不良姐御伝 猪鹿お蝶
・殺人拳2
・県警対組織暴力
・仁義の墓場
・やくざの墓場くちなしの花
・徳川女いれずみ師責め地獄
・ダイナマイトどんどん
・冬の華
・最も危険な遊戯
・新網走番外地 吹雪の大脱走
・新網走番外地 流人岬の決斗
・新網走番外地 大森林の決斗
・新網走番外地 吹雪のはぐれ狼
・新網走番外地 さいはての流れ者
・新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義
・新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬
・新網走番外地
・網走番外地  吹雪の斗争
・網走番外地  荒野の対決
・網走番外地  大雪原の対決
・網走番外地  北海編
・網走番外地  望郷編
・続網走番外地
・網走番外地 悪への挑戦
・総長の首
・けんか空手無頼拳
・けんか空手極真無頼拳
・新幹線大爆破
・ビュ-ティペア真っ赤な青春
・0課の女 赤い手錠
・前科女殺し節
・ゴルゴ13(千葉)
・地獄の掟に明日はない
・血染めの代紋
・泥の河
・爆発!暴走族
・捨て身のならず者
・処刑遊戯
・あなたへ
・獄中の顔役
・トラック野郎望郷一番星
・三池監獄凶悪犯
・組織暴力 兄弟盃
・ならず者
・暴力金脈
・懲役太郎まむしの兄弟
・着流し百人
・戦後秘話 宝石略奪
・バカ政ホラ政トッパ政
・シルクハットの大親分
・望郷子守唄
・神戸国際ギャング
・唐獅子警察
・大脱獄
・決着おとしまえ
・博徒仁義 盃
・日本暗黒史 血の抗争
・男の勝負
・白昼の無頼漢
・関の彌太ッペ
・沓掛時次郎 遊侠一匹
・博打打ち外伝
・日本侠客伝 刃(ドス)
・三人の博徒
・馬賊やくざ
・極道vsまむし
・人斬り与太 狂犬三兄弟
・関東緋桜一家
・戦後最大の賭場
・日本任侠道 激突篇
・暗黒街最後の日
・ごろつき無宿
・現代任侠史
・緋じりめん博徒
・人生劇場飛車角
・誇り高き挑戦
・森と湖のまつり
・女渡世人
・女渡世人 おたの申します
・日本女侠伝 侠客芸者
・日本侠客伝 絶縁状
・日本侠客伝 斬り込み
・日本侠客伝 白刃の盃
・日本の仁義
・博徒外人部隊
・五人の賞金稼ぎ
・任侠興亡史 組長と代貸
・荒野の渡世人
・懲役十八年
・シルクハットの大親分ちょび髭の熊
・明治侠客伝三代目襲名
・昭和おんな博徒
・激突!合気道
・侠客三国志 佐渡島の決斗
・無頼漢仁義
・博徒解散式
・華麗なる追跡
・ジャコ萬と鉄
・裏切りの暗黒街
・修羅の群れ
・関東テキヤ一家 喧嘩仁義
・ザ・カラテ3電光石火
・狼と豚と人間
・世界最強の格闘技 殺人空手
・日本暗殺秘録
・江戸っ子奉行 天下を斬る男
・大江戸の侠児
・博徒斬り込み隊
・風の武士
・監獄博徒
・侍富士を走る
・人生劇場飛車角
・人生劇場 飛車角と吉良常
・実録 私設銀座警察
・ファンキーハットの快男児
・日本女侠伝 真赤な度胸花
・博打打ち殴りこみ
・江戸犯罪張 黒い爪
・瞼の母
・北海の暴れ竜
・さいころ無宿
・中仙道のつむじ風
・沖縄10年戦争
・日本侠客伝 花と龍
・日本の首領
・嫁探し千両勝負
・警視庁物語 夜の野獣


東映映画 北海の暴れ竜 さいころ宿無、

$
0
0


さんこんばんわ。 ここ数年で最強の逸材だった佐村河内を,たった 数日後に蹴落とした刺客 小保方女子に唸っている芸能ネタ収集にも余念がない、40歳 高血圧痛風親父です。
しがらみだらけの人生をおくっている、オッサン(もしくはおばさん)に、今宵も糖尿映画、いや、東映映画の御紹介してまいります。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 本日の東映映画

□■□■□■□■□■□■□■□■□


北海の暴れ竜 1966年 深作欣二監督





梅宮辰夫・・役に何ら重みがないのが潔いです

・室田の日出さんの基地外キャラ
水島道太郎の俳優オーラ
・梅辰兄ィの危機感がまるでない芝居
・極悪 安部徹の号泣シーン(稀有)
を愉しむ作品。はい、それ以外はございません。プログラムピクチャーは道徳より遊び心なんですから。それにしても梅辰兄ぃ… 役に何ら重みのないのが返って潔いです。
DVD化されています。






(仲良しの山城せんせいと)




さいころ無宿 1960年 内出好吉監督


まさにプログラムピクチャーのお手本



逆に上手さを感じさせないように作ってるんだろうな?と思わせるまさに成熟した作品。すぅーっと入ってきて、すぅーっと溶け込ませるこの心地よさ。多分こうなるのね?あぁ、そうなったなあというこの余裕。観客目線のお手本。脳に優しく配慮する。ほんと粋ですわ。
それぞれのキャラが厭らしく無く出ています。小学生でも分かるストーリー。観た人が気持ち良くなって、帰って行くんだろうなあ~、上手い下手がばればれそうな作り手のセンスが問われる上映時間55分。(同じ55分?でも侍 富士を走る はほんとアチャチャな ふらふら作品)
急がず慌てず、余計な伏線等無し。80歳のおじいちゃんおばあちゃんでも喜ぶだろう配慮。これが一つの映画の取組方だと思うなあ。勿論ビジネスとしてもね。今ではこの手は出来ないだろうなあ・・・いろんな意味でこわいものね。未DVD化です


※このブログは、東映映画の素晴らしさを広める主旨で行っております。なので、なるべく中学生からでも理解可能な言葉で書いています(つもり)。ストーリーも割愛しています。(東映はストーリーは基本あんまり変わりません。話の展開で魅せる映画とは基本的に違います)
あくまでも入口を目指すもので有り、興味を持って頂き実際に観て頂き、貴方の映画ライフに潤いを持たせてほしいのが狙いです。
東映映画は①頭が良くなるとか・・・②人間力向上とか高尚なものとは異なります。登場人物は大体が渡世人とか、アウトローとか、侠客とか、弱者か、極悪人かですので(メインどころはね)。


だだね・・・・


東映映画は、遊び心を育み、日本人の持っている粋さを教えてくれるんですよ。


これってでかいですよ、特に野郎にはね!



おわり






おまけ


t02200108_0640031511964744280.jpg

やたっぺ三昧になりました。ヘッダー画像と左サイドバーも、やたっぺにしました。


東映映画 ドカベン 迷作です。

$
0
0

皆さん おはようございます!山田洋二監督のトラック野郎シリーズ?、小津安二郎監督の狂った野獣?、フェリーニ監督の激突殺人拳?など
どーでもいい事を趣味れーしょんして暇つぶししている高血圧痛風親父です。さて今回は、あの迷作ドカベンのご紹介をしていきたいと思います。期待通りの、突っ込み所満載の作品なので、是非ご期待下さいませ~


■□■□■□■□■□■□■□■□■□

      本日の東映映画

□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

ドカベン 1977年 鈴木則文監督





これでいいのだ



一般的にはそうとーくだらないと評価されそうですが、37年間の歳月を経て観ても、やはりくだらなかったという中々手ごわい映画であります。ただ私が言うくだらないというのは、ちょっと見方が違います。映画としていたく普通に撮っていた点が逆に???なのです。ソクブン監督のふざけ具合が弱いのです。一般的には何じゃこりゃ?的な作品なんですが私からしたらいたって想定内なのです。と言ってもそこはソクブン監督。要所要所に馬鹿をちりばめております。







まずは、本屋さんから始まります。コミックスの宣伝活動からズハリ入って来るストレート過ぎるアプローチ、裏表のない中々出来ない高度なテクニックであります。そこに山田太郎ドカベンが走って壁をぶち壊すという、ドリフ大爆笑のノリでボンクラ野郎共のテンションを上げてくれます。(マトモな映画ファンは、これを手抜きというのでしょうがね)


 




これが主人公ドカベン。
その辺にいる田舎のチルドレンです。このオーラのなさ、キテます。まさに、あんた誰?と突っ込まないではいられませんね~











北京原人フーアーユーと、幻の湖の橋本せんせい、シベリア超特急水野せんせいも驚く低コストパフォーマンスぶりなのが、棒読みもあんまりやろ?のファーマー永島敏行!
狙っても此処までは出来ないやろ?なおっそろしさ。ある意味破壊力凄すぎる。元々トカベン原作そのものに一切関係もないのに、最初から最後までユニホーム姿オンリーでカッコつけしぃという由々しき画面泥棒ぶりときておりました。





まだまだだな、(故 水野せんせい)





映画は弾けないといかんよ(95歳)




そして真面目にオフザケしているたくぼん35歳







20歳の位違うのに出演してテキトーに演奏するたくぼん。そしてお約束のようの、岩城から投げ飛ばされて教室の窓から飛んでいくたくぼん。素晴らしい!






※この際なので、元祖をご紹介しておきましょう










省略





★そして本作品で一番弾けているのがこの人








柔道の試合でバックドロップを仕掛ける岩城!








ドカベン野球映画を見に来たガキんちょ達を裏切り、終始柔道ネタで突っ走り続けます。
かなり悪い予感がぁ…



そこにとうとう登場したのがぁ…






俺の出番だぜ~水島せんせい



俺の千本ノックで鍛えてやるぜ~とハッスルして、やっと野球スタート。(残り5分)



が、しかし













ここで終了





如何でしょうか?そうとう暇人か、洒落の解る人にしかオススメ出来ない映画ドカベン。
ご家族でツッコミながら鑑賞して見るのも有りかもしれませんね。会話がないか弾む事間違い有りません。



おまけ



(鈴木則文監督)






おわり

前科者 縄張り荒し 若山富三郎命日記念

$
0
0

★若山さん命日です


さんこんばんは。佐村河内、小保方の影に隠れてしまった、
南アフリカ嘘手話のオッサンに想いを寄せる高血圧痛風親父です。
本日は若山富三郎命日という事で、放置プレイブロガーですが記事更新させて頂きます。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□

     本日の東映映画

□■□■□■□■□■□■□■□■□
 


前科者 縄張り荒し 1969年 小沢茂弘監督









お約束どうり、若山せんせい 最初から暴走です。刑務所から出所する時に看守をフルボッコにしてバスで逃走。汽車でも一升瓶でグイグイご機嫌になりつつ、追ってきた警察を又してもボコボコにしてそのままダイビング逃走。ここでタイトルが出て掴はOK牧場であります。



如何でしょう



ご近所から服を拝借して、焚火でくつろぎ御満悦な若山せんせい。ボンクラ野郎のアドレナリンを奮い起たせる小沢監督の手腕は見事です。この後、兄弟分のいる横須賀に行くんですが、毎度のようなベタベタな展開になります。因みにポスターに載ってる梅宮たっちゃん、本作でも梅宮辰夫節でした。(役作りなしってことね)


てか、細かいストーリーは毎度の事ながら、忘れました!ははは


毎度の事ながら…
観たらすぐに忘れる…
記憶に殆ど残らない…
まさにこれぞ、リピーター化させる東映ビジネスモデルなんですね。(言い訳やな)






若山せんせいの隠れた代表作



衝動殺人息子よ








町工場を経営する川瀬のひとり息子・武志が不良少年に刺されて死んだ。少年 にさしたる動機はなく、誰でもいいから人を殺したくて犯行に及んだのだとい う。一時は怒りと悲しみで憔悴しきる川瀬ではあったが、被害者遺族の補償制度を国に訴えかけていく……













この映画での若山さんは、観客を愉しませるお約束スタイルではありません。名匠 木下恵介監督の元、町工場のたたきあげ親父を身体全体で表現しています。自分がどれだけ息子を愛していたか?痛いほど伝わってきくる素晴らしい演技です。歩く…見つめる…話す…語る…どれもその立場にならなければ表現出来ない深い演技力でした(それを引き出したのは監督やスタッフの技量です)。亡くなった息子の足を泣きながら撫でる、そこに生まれた赤ん坊の時の足を撫でるシーンを織り交ぜる所等は特に感情が高ぶらされました。プロバガンダ映画の一種ですが言っていることは真っ当でありました。










でも
こういうのが若山せんせいらしいですね









おまけ


必ず笑える若山せんせいのエピソード





おわり

東映時代劇 森の石松鬼より恐い 中村錦之助 鶴田浩二

$
0
0

さんこんばんわ


吉松育美の非国民発言で、一日不愉快になってしまった小保方女子の動向も見逃せない、永遠の40歳 高血圧痛風親父です。

さもりごうち…
アフリカの嘘手話オッサン…
新規の熊手のみんなの渡辺…
どうしてるのかなあ~ 怪しい癖のある人 好きだなあ~ ※吉松育美慰安婦で検索してね


■□■□■□■□■□■□■□■□■□

       本日の東映映画

□■□■□■□■□■□■□■□■□



森の石松鬼より恐い 1960年 沢島 忠監督



マキノ雅広監督による1940年の「続清水港」 を、リメイクした作品。新進舞台演出家の石井 は、『森の石松』の舞台稽古でアイデアが決ま らず、泥酔してしまう。彼が目覚めると石松に なっていて、清水の次郎長から金比羅代参を命 じられる。しかし、この旅は石松にとって死出 の旅。困った石松(石井)は、死なないように 筋書きを変えようとするが…


バック・トゥ・ザフューチャーです
(ロバートゼメキス監督の)






ロバートゼメキスよりも25年前に東映時代劇でやっとりました。といっても作品の面白さでは作り込みがしっかりしているバックトゥザフューチャーの方が悔しいけど上ですね。



中村錦之助が、現代の昭和35年から江戸時代にタイムスリップするお話し。現代の錦ちゃんと時代劇の錦ちゃん両方楽しめる作品ですね。テンポも良くて見やすいし、セリフもちぐはぐ感あって娯楽作品としてイケております。特に現代劇のパート。まあ当たり前ですけど、まんま昭和35年の銀座のロケーションがツボでしたね。映像は嘘つかないですね。(アノ映画みたいにね~そうアレです、アレ、老化現象かタイトルも思い出せん、あっ今思い出したわ、夕日夕日)。それとラストシーン、ちょっと引きで撮った所なんて上手いです。きちんと余韻残してました。





沢島監督ってやっぱり

侮れんばい



ああ、鶴田のオヤッサン出てますけど、全く役にあってなくてアレレ感有り。似合わねぇ~って感じです。コメディー向いてないよね。そういえば鶴田浩二と中村錦之助の初顔合わせ映画です。



おまけ






須間田三四郎と、じゅんこ。



おわり

東映映画 花と龍 中村錦之助

$
0
0


皆さんこんにちわ。
小保方女子の200回成功記者会見に、えええ?と戸惑いを隠せない永遠の40歳 高血圧痛風親父です。今回は日本人気質の代名詞 地元福岡の映画 花と龍のご紹介をしますね。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□

        本日の東映映画

□■□■□■□■□■□■□■□■□




花と龍 1960年 山下耕作監督






男が、こうと思ったらやり抜く







花と龍は、観たことなくても題名は聞いた事があるのでは無いでしょうか?映画化は沢山されてますからね。原作は地元福岡の若松出身 火野葦平。(因みにペシャワール会の中村哲は甥っ子さんです。玉井金五郎が爺ちゃん)火野葦平の父母玉井金五郎とマンの若い頃のお話しなんですね。登場人物もほぼ実名なんですよね。

ストーリーとしては至ってシンプルで中学生からも分かります。四国から一旗あげようと北九州門司に渡り、戸畑、若松へと流れて行きます。当時は石炭産業真っ盛りなので、ごんぞうとよばれる仕事に就くんですね。(石炭を運ぶ労働者の事です)。そこからこの夫婦が地元の荒くれやくざ衆と、人の道に外れない中で筋を通して戦っていくんです。困った人には、自分も苦しいのに見返りを考えないで、さりげなく助ける幾つかのエピソードが胸を打ちます。


中村錦之助としては東映を辞める前後です。ほら、昭和40年はもう任侠真っ盛りなんで彼の美学としてはついて行けなかったと思われます。








よく、やくざ映画というと、観ていない人は結構誤解するジャンルだと思います。まずやくざ映画では基本的に素人さんはストーリーに絡みません。やくざ同士の話です。なので素人さんをイジメたり理不尽な事は有りません。軸は弱きを助け強きをくじくという侠客テーマになっています。ただ分かり易くするように片方のやくざは、弱いものイジメ、理不尽、不義理、嘘つき、騙し、恐喝、の構図にしています。(あ~どっかの国みたいやなあ、まんまやな)








遠賀川沿いは、川筋気質と言って、喧嘩、博打、と荒くれ者が多いのが特徴。宵越しの金は持たねぇという感じです。特に北九州から筑豊は今でもガラが悪いです。青春の門という映画の舞台も筑豊田川です。あんな雰囲気です。特に○○町は山田監督が映画化している事でも有名です。(結城昌二だったかな)







作品としては、しっかり作り込みがして有ります。人間的に弱い部分もキチンと描けていています。日本侠客伝の高倉健バージョン花と龍は、主人公に弱さは割愛されてました。まあーどちらも好きですけど。今の日本人にこそ、こういう作品が時として必要だと思います。古い奴だとお思いでしょうがね。とくに男性ですね。男性は、ふにゃふにゃしてたらやはりダメですね。


役者では中村錦之助、佐久間良子、田村高広、月形龍之介、小松方正が好演しております。中でも佐藤 慶の厭らしさ、ふてぶてしさは秀逸でしたね。あれはまさにプロの仕事です。渡辺文雄以上の極悪ぶり。変な所で感心しちゃいました。










おまけ


★山下耕作監督の言葉

(平成8年共和教育映画「泣いて笑って涙し て」で文部大臣賞を受賞したことに関連して)

(文部大臣賞の授賞式では)テレビ局のレポー ターみたいの、若い女の子ばっかしなんだ。あ んまり映画見たことないようなのばっかし。そ れが「ヤクザ映画と教育映画とはどうなんで しょうか」と言ったから、「馬鹿言っちゃいか んよ。 君は俺の映画見た事あるのか」「いえ」「見てから言いなさい。俺が撮ったヤクザ 映画は全部教育映画だ」













おわり

Viewing all 209 articles
Browse latest View live